FBinJapan

 找回密码
 注册
搜索
查看: 1411|回复: 1

2008年7月12日~ 中国近代化の闇 カナダ人写真家、環境破壊の実態映画化

[复制链接]
发表于 2008-7-1 16:21:09 | 显示全部楼层 |阅读模式
■来月12日から日本公開

 大自然を破壊しながら開発が進む揚子江の三峡ダム工事現場、世界中から集められた電子機器の廃棄物の山…。五輪を控え急速に近代化する中国の“もう一つの顔”を映し出すドキュメント映画「いま ここにある風景」が7月12日から東京都写真美術館ホールなどで公開される。作品はカナダ人写真家、エドワード・バーティンスキー氏の3年間に及ぶ撮影の記録をまとめた内容。来日したバーティンスキー氏は「消費社会の真の姿が中国から見えてくる」と訴えている。(戸津井康之)

 映画の冒頭。工場の中を台車に乗せたカメラがひたすら一直線に進む。ワンカットで約8分間フィルムが流れる間に台車が進む距離は約800メートル。しかし、工場の敷地はまだはるか先まで延びている。

 福建省にあるこの巨大工場では年間2000万台のアイロンや300万台のコーヒーメーカーが組み立てられ、その一部が日本にも輸入されている。

 工場を外から撮ったバーティンスキー氏の写真には、地平線まで続くかのような黄色い壁の工場群の姿がおさめられている。そして、壁と同じ黄色の制服を着て整列するおびただしい数の工員たち。写真は一見、芸術作品のように美しいが、被写体が語りかけてくるメッセージは重い。

 一方、無数のタイルが無造作に並べられたモザイク模様のような不思議な景色の写真は、広東省にある電子機器の廃材集積場。リサイクルのため、世界中の70%もの電気・電子機器の廃棄物がここに運ばれてくるという。映像には、IT時代の膨大なごみを前に、笑顔で分別作業をする労働者の姿がとらえられている…。

 産業をテーマに写真を撮り続ける理由について、バーティンスキー氏は「“人間は自然の一部である”ということを訴えたいだけ」と説明する。

 「地球上の人口は65億人。このスケールのまま生産の拡大が続いていけばどうなるか? その象徴的な姿の一つが13億人の人口を抱える中国に現れている」

 写真撮影で訪れた2002年からの3年間にも「汚染や破壊はどんどん進行している」と警鐘を鳴らすバーティンスキー氏。

 「西洋の企業が進出する際、国内では順守しているルールを、中国では守っていない。この事実が私には大きな衝撃でした。私たちに何ができるのか今こそ考える必要がある。これからも写真で問いかけていきたい」
发表于 2008-7-1 21:40:39 | 显示全部楼层
谢谢网籽提供的信息
您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

手机版|www.fbinjapan.net

GMT+9, 2024-6-16 13:02 , Processed in 0.034012 second(s), 19 queries .

Powered by Discuz! X3.5

Copyright © 2001-2024 Tencent Cloud.

快速回复 返回顶部 返回列表